お疲れ様です!トレーディングオフィスの富崎です。
今回は「見るべきはローソク足か?インジケーターか?」というテーマで少々お話してみたいと思います。
FXトレードで勝つために、実戦的な分析方法に踏み込んでいく過程で、誰もが必ず一度はインジケーターという道を通ります。
移動平均線やMACD、ストキャスティクスにRSIなどなど、多少なりともトレードをかじった方は聞き覚えがあるのではないでしょうか。
例えば移動平均線は過去のプライスの平均を1本のラインとして表示するインジケーターの代表格です。
かつての私がそうであったように、もしかしましたら皆様もこう考えていませんか?
インジケーターを正しく組み合わせれば、いつか必ず勝てる組み合わせに辿り着くことができると・・。
しかし残念ながら、「インジケーターがこうなったからエントリー」といった方法で勝ち続けている人を私はただの1人も知りません。
インジケーターを全否定するつもりはありませんが、インジケーターのほぼすべては、過去のプライスから算出して表示されます。
その点において、今現在のプライスそのものを表示するローソク足と比較した場合、ほぼすべてのインジケーターは「遅行指標」に過ぎないということになります。
ですので、インジケーターは相場状況を把握するためのある程度の目安にはなっても、最も重要なアクションであるポジションを取るきっかけにはなり得ないというのが私の考えです。
トレードのタイムフレームが短ければ短いほど、実際に勝てているトレーダーはインジケーターを使わない傾向にあります。
これは私の周りの戦友たちを見ても明らかです。
かく言う私も、インジケーターを補助的に表示させることはあります。
しかしながら、あくまでインジケーターは補助的であって、私が最も頼りにしているのはプライスそのもの、つまりはローソク足です。
そもそもしっかりローソク足を研究すれば、これからプライスが上に向かうのか、下に向かうのかをある程度把握できるようになるというのが私の結論です。
インジケーターを研究するなということではありませんが、まず研究すべきはローソク足であり、それが勝つための近道ですよ。
では失礼致します。